今回の記事は2018年の美容室のヘアカラーの流行と傾向と、2019年に美容業界で流行るであろうカラー手法に関する記事です!あくまで予測ですが、割と的を得ている記事だと思うのでカラー好きな美容師さんにとっては楽しめる記事となっています。
さて、
2018年を振り返ると美容業界でも新しいカラー旋風が巻き起こり、毛髪強度を高めるという新ジャンルのボンディング系メニューが流行しました。
火付け役はシュワルツコフのファイバープレックスから始まり、各メーカーが後を追うようにボンディング商材をリリースし、夏にはブリーチonカラーのメニューが全国的に増えました。
ディーラー主催の技術講習、隣店講習もやたらカラー系が増えて、【カラーデザインの幅を広げる】という部分にフォーカスしたセミナーがバンバン開かれました。
bisuta編集部も美容の業界歴は長いので、こういった急な変化は面白いので記事にしてもウケるかな?と思って書いています。
うちのサロンにはブリーチはありません!!
髪に良くないからブリーチはおすすめしません。やってるサロンはあり得ないですよ。。。
と言っていたサロンが手のひらを返した様に、ブリーチメニューを進める現象が起きました。
ではなんでこんなにボンディング系メニューをメーカーもプッシュするのか?という話ですが、当然メーカーとしてこの勢いに乗ってもっとブームを作りたいからなんですね。
もちろんデザインの幅が広がる。という部分もありますが、パーマ剤、カラー剤、スタイリング剤以外の枠組みでこんなに売れるならそりゃ力入れたくなるよね。って話です。
とはいえ、やはり業界に取ってもダメージ軽減系の商材はありがたいのでしっかり活用して、サロンの強みを作っていける事はいい流れになると思います。
ではここからは2018年のカラー事情の振り返りと、2019年に流行りそうなテクニックに関して書き進めたいと思います。
2018年の振り返りと傾向
2018年はみなさんもわかっている通り、【外国人風】【透け感】【赤みのないカラー】というジャンルのカラーが流行りました。
ダブルカラーはもちろん、ホイルを使った様々なグラデーションカラーやインナーカラー、バレイヤージュカラー等ホームカラーではできないテクニックのあるカラーが流行しました。
それにあわせて売れる様になった商材が【紫シャンプー】です。この通称ムラシャンは今までは若い世代があつまるいわゆるギャル系サロンにしかあまり流通していなかったのですが、この赤みを抑えるカラーブームにより多くのサロンで導入される様になりました。
それにあわせて流行ってきている傾向としては【髪質改善トリートメント】や【美髪メニュー】です。一人一人にあわせたオートクチュールのケアメニューとして提案するサロンも増えてきて、高単価でありながらリピート客が後を絶たないという状況も産まれました。
ここで気になるのが、カットやパーマメニューからは目新しいのが生まれていない。という事。
恐らく今のSNS時代に適しているのが、カラーメニューやトリートメントメニューだったのかもしれません。
今日は髪のメンテナンスをしてきました♪なんて、ブログやSNSネタになりますからね 笑
毎年毎年スゴいスピードで進化し、廃れていく時代です。そろそろ来年は何が流行るんだろう??と思う人も多いと思うので、bisuta編集部の勝手な解釈ですが、2019年を先読みしたいと思います。
2019年の流行カラーとカラーテクニックは?
流行が浸透するには約3年かかる。と言われています。
と、いう事は2017年頃から流行ってきているハイトーンブームもまだまだ続くと思いますし、ダブルプロセスのメニューもこれから増える事が予想されます。
特にメーカー主体で動きが出そうなのが【ブルー系カラー】【ネイビー系カラー】かな?と思います。面白いフレーズとしては
ジーンズカラー、デニムカラーなんてキーワードも出てくるかも。
根元暗めで毛先ハイトーン系カラーが増える
こんなイメージがわかりやすいですね。暗めから明るめがやや分かる。というよりかは、明度差がはっきりしているカラーがグラデーションカラーでも流行りそうです。
ホイルバレイヤージュとかフォイルバレイヤージュって名前ですでに海外でもあるそうなので、より手法が複雑になりそうですが、知っておくだけでも知識になると思います。
ユーザーが喜ぶパフォーマンスが流行るかも。
ここまでは主にヘアカラーに関する内容でしたが、やはり美容師としてプロの仕事を提供するにあたって昔から言われている事は市販のカラー剤でできない事を提供する事。ホームカラーのお客様をいかに多く取り込むか??という部分です。
年々IT化が進み、美容業界にもアプリを使った毛髪診断やカラー時のカウンセリングも何かとハイテク化してきています。
なので来年は各メーカーからその人だけの特別な調合をはじき出すアプリ診断系メニューも出てきそうです。
スマホと連動し、実際の毛髪の状況やダメージレベルからベストなトリートメント配合を提案したり、ビフォーアフターの結果をスマホで見る事ができる。等、今まで以上に良いシステムも出てきそうですね。
まとめ
さて、今回は今も人気のサロンのヘアカラー事情から先読みし、来年のトレンド予想をしてみましたがいかがでしたか?昔に比べればシングルカラーでも充分透け感のある色味は出せる様になってお客様に喜んでもらえる様になりましたが、美容師さんももっと多くのカラーテクニックやトレンド情報が知りたい!という人も多いはずです。
また面白そうな情報が入れば追記していきますので、是非参考にしてもらえれば!と思います。
これからはこんなカラーが流行るよ。とか、うちのサロンではこんなメニュー提案をしてます!とか情報があれば随時募集していますのでお気軽にLINE下さい♪
bisuta.jpは美容師の為の国内最大級の情報共有WEBメディアです。
シェアボタンをリニューアルしましたので、各SNSにシェアが簡単にできる様になりました♡
情報が参考になった!面白かった!という人は是非シェアしてブログネタに使ってください。
更に・・・
下記のLINE@お友達追加ボタンからお友達になって頂くと、LINE限定記事や新着情報が見れます。
取材依頼、掲載依頼、お問い合わせも随時受け付けておりますのでLINEでお気軽にメッセージください。