カラー好きな美容師さん必見の新着情報が届きました!!ロレアルから発売されるオイルカラーinoa(イノア)が面白そうです!
まだまだカラーブームは続いていますが、今回はオイルカラーの前評判を集めてみました!
各メーカーから様々なコンセプトのカラー剤が続々発表されていますが、正直使われるカラーと使われなくなって消えていくカラーで分かれてきている気がしますが、iona(イノア)はどうなるんでしょうね?
2019年3月より発売開始だそうです。
とりあえず動画埋め込んでおきます。
気になるオイルカラー革命とは?
ヘアカラーの常識をぬり変える。オイルカラー革命というキャッチフレーズで、何かどっかで聞いたようなフレーズだな〜とも思いますが、各メーカーは常識を変えるのに日夜研究し続けてくれているのが伝わってきます。
まずは簡単な情報になりますが、この商品iNOAはよくある1剤+2剤に何かを足す。ではなく1剤、2剤がオイルベースで作られているそうです。余計なモノを混ぜなくていいので効率がいいですね♪
カラー塗ってる時あるあるとしては3剤的な液体や粉末混ぜるシステムだと、カラー剤が足りなくなった時がメンドクサイですからね 笑
詳しくはロレアルの公式サイトも載せておきます。
めっちゃ気になるけどちょっと高い。。
さて、最近のカラーの傾向って、付加価値を提供して単価を上げていきましょう。みたいな傾向があるので、カラー剤の仕入れ単価がジワジワ上がってきています。
もちろん良い商品なのはわかります。ですが・・・iNOAはちょっと高い気がしました。
とりあえず気になってサンプルをゲットしました。
全力で見本品って書いてあります 笑
で、よく見ると何か1剤が小さいんですよね。
と、思ったら60グラムって書いてある。そうきたか・・・。って事は
1剤の価格は60グラム680円、80グラム換算すると1本当たり900円になります。
これだけ高級な商材だと、ロング料金無し!!って謳いにくい商材ですね。
ただ低価格のサロンは扱いにくくなるでしょうし、高価格のサロンにとっては差別化しやすいカラー剤なのは間違いないです。
前評判や感想をまとめました
美容師さん達がわかりやすく解説してくれていましたので引用します。
これは日本初の髪を傷つけない唯一の染め方になっております。 今までのカラー剤は水が主成分だったのに対し、イノアはオイルが主成分になってます。 じゃあ、オイルが主成分だと何が違うの?ってことですよね。 今までのカラー剤は髪表面にアルカリ剤が付いてから、キューティクルを開いてアルカリ剤と染料が浸透していきました。 このキューティクルを開くという工程がダメージの元でした。 ただ、このイノアはオイルが髪表面に付着し、オイルが水に溶けた染料とアルカリ剤を押し込んでいくのです。 つまり、キューティクルを開くという工程がほとんどないためダメージがかなり軽減されるということなんです。 これがロレアルの世界特許「O.D.S(オイルデリバリーシステム)」という革新テクノロジーなんです。
他のヘアカラーと比べて明るい色が今のところありません。
一般的なヘアカラーは、13~14レベルという明るめの色もありますが、iNOAは9レベルほどの色味が一番明るい色。
まとめ
bisuta.jpは美容師の為の国内最大級の情報共有WEBメディアです。
シェアボタンをリニューアルしましたので、各SNSにシェアが簡単にできる様になりました♡
情報が参考になった!面白かった!という人は是非シェアしてブログネタに使ってください。
更に・・・
下記のLINE@お友達追加ボタンからお友達になって頂くと、LINE限定記事や新着情報が見れます。
取材依頼、掲載依頼、お問い合わせも随時受け付けておりますのでLINEでお気軽にメッセージください。