こちらの記事は2015年に掲載した記事で2017年10月加筆修正しています。
今回の情報も多くの美容師さん、美容室に役立つ情報になっています。
bisuta.jpを見てくださっている方々はほぼ100%LINEを活用していると思います。
つい数年前まではなかったサービスが今国民の半数、約5800万人以上が使っているそうです。
この流れを活用しない手はありません。
今回はこれからの美容室向け、サロン向けのLINE@の活用術、攻略方をわかりやすくまとめていきます。
LINEとLINE@は何が違うの?

By: Noël Zia Lee
引用元 リスクル
こちらはリスクルさんに記事ですが、とてもわかりやすくまとめられています。
簡単にまとめるとLINE@は商業用や店舗用と思っておくといいですね。
でもこれは美容師さん個人でも始めるべきです。
2015年からbisuta編集部は言い続けていますが、まだまだ美容師さんに浸透していません。
1台のスマホで両方管理できるので、個人アカウントと仕事用アカウントで分ける事ができるので、
比較的使いやすいツールです。
LINE@上手に活用できてますか?

By: VIA Gallery
以前リサーチでこの質問を投げかけた所、LINE@を活用している美容師さんはまだまだ少ないというのが
判明しました。
感度の高い美容師さんはもう活用していますが、ごく一部です。
1対1でのトークも可能ですし、1対100の情報配信も可能なのは強みになります。
お友達数が1000人を超えていれば、1回の配信で1000人に情報が届く様になります。
1%の人に響く内容でも10人の来客に結びつく事だってあり得ます。
集客にも使えるし、キャンペーンも打てますし。アンケート調査だってする事ができます。
手順も比較的簡単ですし、登録に時間はかかりません。
まずはチャレンジしてみる事をおすすめします。
一番身近なSNS

By: Ronoli
LINEは無料電話、メール代わりという使い方をするアプリと思っている方も多いですが、カテゴリー的には
SNSになります。すなわちFacebookやインスタグラム、Twitterと同じと考えるのがベターです。
という事は活用の仕方次第で自分の発信した情報を拡散させる事も可能という事です。
毎日触って慣れ親しんでいるLINEを美容師の仕事にうまくマッチングさせる事で、
指名数アップ、リピート率アップにも繋がる可能性も秘めています。
プライベートと仕事をLINEに混ぜたくない・・・。
当然この考えを抱く人もいると思いますが、LINEとLINE@はアプリも違えばアイコンも違います。
なので一緒にしたくないという人も活用できる訳です。
美容師はこれからLINE@を使う時代

By: Brandon
【美容師の在り方に革命をおこすかもしれん】LINE@個人がヤバすぎる。美容師は今からやるべきツール。
引用元 http://naotokimura.tokyo/
木村さんのこの記事にも書いてありますが、bisuta編集部も同感です。
とてもわかりやすくまとめてありますので是非一読を!
この記事を読んでLINE@を始めた美容師さんも多いのではないでしょうか?
ですが、始めた後で、大きな壁にぶつかります。
それは【フォローしてくれる人がなかなか増えない】という事です。
一人一人に伝えて増やしていく事も大事ですが、なかなか難しいです。
基本的には店内にPOPを貼ってお客様にお願いするのがベストですが、
なかなかアプローチしにくいです。
ショップカードを作って渡してもダウンロードに繋がりにくいので、時間がかかります。
でもオフラインでファンを増やす事は絶対に必要なのでまずは100人、200人を目標に
コツコツ増やしていきましょう。
そして、その土台を作ってからちょっとした工夫で
LINE@の人数を比較的簡単に増やす手法を見つけました。
2015年から約2年間の運用で3400名を超えるお友達登録をして頂いていますが、
これもそのちょっとした工夫があったからです。
もちろんコツコツ更新してファンが増えていったという事実もありますが、
比較的簡単に取り組める方法です。
人数を増やす方法は?
こちらに関しては
下記のbisuta公式LINE@でお問い合わせ頂ければ配信させてもらいます。
あまり公にしていないので、気になる方は是非お問い合わせください♪
bisuta.jpは全国の美容師さんに役立つ情報を配信する国内最大級メディアです。
情報が為になったという方は是非シェアして業界を盛り上げていきましょう。
bisuta公式LINE@でも質問、掲載依頼等も随時受け付けております。
【現在LINE@お友達数3417人突破中】