先日GoogleとIBMの方々がスピーカーのWEBセミナーに参加してきました。
とは言っても集まる人はWEB制作会社や経営コンサルタント、広告代理店と様々でした。
bisuta編集部もここで得た小難しいIT情報をどう美容師さんにわかりやすく伝えるか
頭を悩ませましたが、できる限り押さえておくべきポイントをまとめてみました。
これを読む事で2017年の美容室が取り組むべきWEBマーケティングがわかると
思うので是非最後まで読んでみてください。
ちなみに最近気になる人を発見しました。
ハイパービューティークリエイター編野参吉さん
こういう革新者、スゴく好きです。WEBマーケティング、コスト削減だったり経営ロジックだったり、
様々な観点でお勉強になります。
bisuta編集部も美容師向け情報サイトとして全国の美容師さんに認知されてきたので、
読んで面白く学べるサイト作りを目指します。
では早速ですがGoogleの歴史から紐解いていきましょう。
Googleってまだ創業18年って知ってた?
ラリーペイジとセイゲルブリンが創業したGoogleの歴史は実はまだ浅いです。
これだけ身近な存在なのに18年って。
ビックリしません?
という事はまだまだ成長段階って事です。
もはやGoogle検索は当たり前ですが、スマホで検索される上位ワードジャンルって
1位 美容ケア
2位 飲食
3位 アパレル
この3つが上位です。
という事は美容師さん達の得意分野が1番に検索されるジャンルという事になりますね。
昔はメディアとの接触時間が一番多かったのが【テレビ】
今ではモバイルとPCが上回っています。この変化に気付いていかないといけません。
ちなみに
Amazonは創業が1994年なのでまだ20年ちょい。です。
これはちょっとしたマメ知識位にしておいてください。
プロから言わせるとまだまだ黎明期らしい
コレだけ便利になってきてるのにまだ黎明期(新しい時代・文化などが起ころうとする時期)
ネット社会が当たり前になってきているのに、まだまだ便利になっていくみたいです 笑
特に今は【人工知能】の発展が凄まじいですが・・・
いつかは美容室のレセプションも人工知能になっちゃう未来が来るでしょうね。
今では当たり前になったネット予約も数年前までありませんでした。
ポイント等のシステムもありませんでした。
ネットで材料の発注サービスもありませんでした。
こうやって文字に書き出すと変化がわかって面白いですよね。
今後の美容業界はどんなサービスが産まれてくるか非常に楽しみです。
WEB戦略をまともにできていないのは他業種も同じ
さて、ちょっと長くなってきましたがもう少しお付き合いください。
実は美容室だけじゃなくて、他業種でもWEB戦略に対する悩みの種は同じなんです。
パソコン苦手。SEOって何?アナリティクスで分析??サマリー??
これそんなに難しい言葉でもないんですが、これ読んだ時点で、
横文字わかんないからいいや。
って感じで学ぼうとしない人ばっかりなんです。どの業種も。特に女性は毛嫌いする人が多いです。
でも、
bisuta編集部的にはここがポイントで・・・
美容師さんはITの知識が絶対的に必要!!!これは間違いない。
可愛いヘアスタイルや、カッコいいヘアスタイルを作っても
見せ方がヘタだと誰も見てくれません。
でもなんでこんなに苦手な人が多いのだろう??
答えは結構シンプルで、
美容師さん向けのWEB戦略の勉強ができる環境が無いからです。
それを踏まえた上でちょっと見てほしい動画があります。
マジでリスペクト!!この京都のおばちゃん
グーグルアドワーズって言葉を知ってますか?
知らない人って55%を占めるそうです。
簡単に説明するとGoogle検索時に出てくる広告の事です。
業種は違いますが、集客やお店を知ってもらうための悩みの観点ってどの商売も似てるんです。
まぁ、まずは・・・動画見てみてください。
bisuta編集部はホントに心に刺さりました。
この動画は京都の舞妓体験ができるお店の活用事例ですが。
言いたい事はまさにこんな感じです。ホットペッパービューティーに頼りまくりの美容業界ですが、
舞妓体験の業界ではそんな便利なコンテンツは存在しません。
自らの力で分析したり、試行錯誤する事が必要なんです。ちょっと今の美容業界は
【ホットペッパービューティーに掲載しておけば集客は何とかなるでしょ】
みたいなダルい感じの風潮が強いです。
もちろんそれも必要ですが、もっと細かく分析して改善する事が大事なんです。
bisuta編集部が感銘を受けた言葉
【ホームページって花と同じ】
この言葉を聞いた時に、これはわかりやすい!と思ったんです。
ホームページやブログ、SNSって作った時はヤル気に満ちあふれていて満開のお花なんです。
ですが手入れをしなければ枯れていくだけです。
更新したり、写真素材を変えたり、キャッチコピーを変えたり・・・、時には細かく分析したり。
水やりをしなければ朽ち果てます。
良い表現じゃないですか??
ほとんどの美容師さんがお花の手入れができてません。ブログ作って数ヶ月やって終わり。
だいたいの美容室経営者はサイトを作って、たま〜に更新して終わり。
SNSのページやインスタ始めました!って言って作って満足して終わり。
このレベルを一段階超えていかないとこの先は必ず取り残されていくでしょう。
この表現を読んでドキってした人はすぐ自分のお花のお手入れをしてあげましょう。
まとめ
今回のセミナーを受講して思った事は、
【スマホが当たり前になった今、何をすべきか??】
統計によると、どうやら1日で150回もスマホを見るらしいです。
多分・・・多い人はもっと見るかもしれませんね 笑
じゃその150回の中に1回でも自分のヘアスタイル写真や美容師としての情報、サロン情報を見てもらう事ができたら??
その為に何をすればいいか??
まずやるべき事は継続して情報更新をする事。そして情報を自分から掴みに行く事。
言い出したらキリがないので、もう少し
小難しい事はまたnote記事を作って更新しようと思っていますので、
そちらも楽しみにしててください♪
さて、今回の記事はいかがでしたか??
全国の美容師さんに向けて最新のWEBに関する情報が少〜しでも伝われば幸いです。
bisuta.jpは美容師業界でも有名な情報共有のできる美容師専門キュレーションマガジンです。
【下記のLINE@友達追加ボタンで追加してもらうとタイムラインでしか見れない情報を見る事ができます】
(現在お友達数は2502名突破中)